2016年02月29日
洋菓子の島のおみやげ2♪
昨日の「清水屋」さんの島素材の洋菓子第二弾です!
三種類の『ポルボロン』です✨
ホロッとした口どけのスペイン菓子で、溶けてしまう前に「ポルボロン」と三回唱えると願いが叶うという幸せのお菓子を黒糖で仕上げたお菓子です。
ジンジャー、紅茶、シナモン風味の3
タイプがあります
おみやげとしても喜ばれるのは勿論、家に自分用に常備しておきたいほどの美味しさ!
スタッフも味見をして大感動しておりました(,,> <,,)♡
こちらも近日宮本商店、けらじ屋共に発売予定です!
宮本商店から全国発送可能です。

三種類の『ポルボロン』です✨
ホロッとした口どけのスペイン菓子で、溶けてしまう前に「ポルボロン」と三回唱えると願いが叶うという幸せのお菓子を黒糖で仕上げたお菓子です。
ジンジャー、紅茶、シナモン風味の3
タイプがあります
おみやげとしても喜ばれるのは勿論、家に自分用に常備しておきたいほどの美味しさ!
スタッフも味見をして大感動しておりました(,,> <,,)♡
こちらも近日宮本商店、けらじ屋共に発売予定です!
宮本商店から全国発送可能です。

Posted by くみ at
17:03
│Comments(0)
2016年02月28日
洋菓子の島のおみやげ♪
喜界島の特産品、おみやげといえばなんとなく「和」のイメージですが、最近は島の素材でクオリティの高い「洋菓子」が続々新登場しているのを知っていますか?
喜界島で喜界島の洋風おみやげを作っている『清水屋』さん。
撮影も兼ねて早速味見をさせていただきました!
ため息が出るほどのクオリティ。。❀.(*´▽`*)❀.
島の黒糖や島ゴマの素材を活かした三種類の洋菓子セット✨
宮本商店でも近日発売予定です!
お楽しみに。。
可愛い手提げにお入れできます☆
清水屋さんの新商品、まだあります。
次回ご紹介致します

喜界島で喜界島の洋風おみやげを作っている『清水屋』さん。
撮影も兼ねて早速味見をさせていただきました!
ため息が出るほどのクオリティ。。❀.(*´▽`*)❀.
島の黒糖や島ゴマの素材を活かした三種類の洋菓子セット✨
宮本商店でも近日発売予定です!
お楽しみに。。
可愛い手提げにお入れできます☆
清水屋さんの新商品、まだあります。
次回ご紹介致します

Posted by くみ at
16:33
│Comments(0)
2016年02月24日
島の楽しみ方をひとつ。。♪
お休みの日は何をしていますか?
「島を楽しむ」提案をひとつ♡
お天気のイイ日は、家族で、夫婦二人で、親子で、喜界島一周ドライブがてら島の「商店巡り♪」もオススメですょ(♡˙︶˙♡)
今の時期は、桜、菜の花(かな?)を観ながら。。いろんな会話をしながら。。
そしてちょっとティータイム!
それぞれの商店で新たな発見やそれぞれのお店の個性、どんな店員さんかな?などなど意外と楽しめると思いますょ(ㅅ´ ˘ `)♡
「島を楽しむ」提案をひとつ♡
お天気のイイ日は、家族で、夫婦二人で、親子で、喜界島一周ドライブがてら島の「商店巡り♪」もオススメですょ(♡˙︶˙♡)
今の時期は、桜、菜の花(かな?)を観ながら。。いろんな会話をしながら。。
そしてちょっとティータイム!
それぞれの商店で新たな発見やそれぞれのお店の個性、どんな店員さんかな?などなど意外と楽しめると思いますょ(ㅅ´ ˘ `)♡

Posted by くみ at
19:14
│Comments(0)
2016年02月19日
ちびっこに人気の○○
今日の宮本商店情報は。。
ちびっこ特集でーす(*・∀-)b
昔懐かしいくじ引きから糸引くじ、最近人気急上昇のちょいキモくじなどなど。。
ちょいキモは、黒いカプセルを箱の中から選び、開けてみると。。
絶妙なキモ触感なイロイロなちょいキモグッズが出てくるんです(*´艸`*)
お休みの日、ヤギや牛を見に行って、公園でブランコと滑り台した帰りに良かったらくじ引きどうでしょー?
リピーター多いですょ

ちびっこ特集でーす(*・∀-)b
昔懐かしいくじ引きから糸引くじ、最近人気急上昇のちょいキモくじなどなど。。
ちょいキモは、黒いカプセルを箱の中から選び、開けてみると。。
絶妙なキモ触感なイロイロなちょいキモグッズが出てくるんです(*´艸`*)
お休みの日、ヤギや牛を見に行って、公園でブランコと滑り台した帰りに良かったらくじ引きどうでしょー?
リピーター多いですょ

2016年02月16日
ごあいさつ

『宮本商店』
三代目が経営する、喜界島の花良治集落に存在します。
どんなお店?
どんな人が店員さん?
何が売ってるの?
気になっている方もいるかと思います(笑)
そんな宮本商店がブログやFacebookにていろんな情報を発信していきます!!
『子供が来て楽しめるお店』
『島らしさ、懐かしさを感じるお店』
『お年寄りや島のお客様にお役に立てるお店』
『また来たくなるお店』
を心がけ、今まで来た事の無かった方々、島でも遠方に住んでいる方々にも興味を持って頂けるような情報を発信して参りますヽ(*>∇<)ノ゚.+゚ ♪